つうわけで スピーチバルーンのテストを兼ねて
教則本や ネットのハウツーに関して ちょっとした不満やら
理想の教則本の提案やら 話をしてみたい
ハイ ワタシ ハウツー先生
どうぞ よろしく
ボクは 生徒
よろしくおねがいしあーす
それでは まずベースの各パーツの名称
そして ベースの種類
それから アンプの使い方
そして チューニングの仕方
弾き方の姿勢と ピッキングのやり方を……
あー もしかして……
これスゲー 長くなる系?
つうわけで スピーチバルーンのテストを兼ねて
教則本や ネットのハウツーに関して ちょっとした不満やら
理想の教則本の提案やら 話をしてみたい
ハイ ワタシ ハウツー先生
どうぞ よろしく
ボクは 生徒
よろしくおねがいしあーす
それでは まずベースの各パーツの名称
そして ベースの種類
それから アンプの使い方
そして チューニングの仕方
弾き方の姿勢と ピッキングのやり方を……
あー もしかして……
これスゲー 長くなる系?
病院で再検査。LDL コレステロールは無事に正常値に。まあ薬のおかげなんだけどねえ。
インサイドアウトサイド。なんだか地獄を思い出すようなフレーズだなぁ。ハイポジションでピロピロ。
続きを読む 365日!シリーズ30週目新しいオモチャがやってきた。「MXR Blow Torch」。
ベース用のディストーションだね。つまみ多し、これだけ細かく音作りできるならプリアンプ代わりに……ならねえよ。ゲインゼロでもめっちゃ歪んでるわ。やっぱディストーションなんだねえ。
ギターでも試してみたら、やたら低音が出る。細かく音作りできるので、ローをごっそり削った上でハイとハイミッドを上げれば、なんとかなりそうな気もするが、そこまで無理して使う意味はない。Torch スイッチを入れるとさらに低音が出る。あぁこれはベース用だわ。
ちなみに Blow Torch ってのは要するにガスバーナーのことらしい。トーチライトっていうのね。翻訳しても専門用語で出てきたらわからんよ。
続きを読む 365日!シリーズ29週目電車の写真の無断利用で揉めているそうだが……
はて? 単純に真横から観た電車に、何か創造性があるのだろうか?
そりゃあその撮影やつなげる加工の労力はご苦労さまではあるけど、著作権の言う創造性は「額に汗」だけで発生するわけじゃないので、その苦労への報酬は著作権に求めるところじゃないだろう。
他にも、鉄道ファンお決まりのあの構図は模倣だよね。文化庁のサイトにもあるけど、模倣は創造じゃないよね。創造性なしでも保護させたいなら、音楽みたいに著作隣接権で無条件な撮影者の権利を認めさせるべきだわ。まあ結果は2月らしい。
カッティングの集大成。コードと単音の合わせ技。あーはいはいはいはい、こんなもんできるかッ。
続きを読む 365日!シリーズ28週目皆既月食ですってね。スマホじゃぜんぜんなので久しぶりにデジカメを引っ張り出したが…… ガーンだな。中の SD カードが死んでるじゃねえか。
もしやと思って調べたが、同じく10年まえに一緒に買ったもう一枚も死んでる。ファイルは見えるが開けない。ああこうやってデジタルの思い出は消えていってしまうのか。諸行無常だねえ。
デジタルだけの話じゃないぜ。機材は集めるだけじゃなくて、今使わないと。10年後も使える保証なんてないのだ。
1カ月版と同じく、次は単音カッティング。俺って人差し指が短いから指定されているミュートができねえんじゃん。
全体的に激むず。1カ月版では動きなかったから簡単だってけどさ。
続きを読む 365日!シリーズ27週目音楽の著作権のことを調べていて気がついた。
大雑把に言うけど、「演奏は著作物とは認められていない」のだ。だからこそ著作隣接権で、著作権とは別に保護されているわけだ。あれ? じゃあ効果音はどうなってんだ? なんとこれも著作権はない。もちろん著作隣接権で保護されているので無断では使えない。
何が違うのか? 音源には著作隣接権で保護されるので、その音源をそのまま、あるいは加工して利用することはできない。しかし著作権はないので自力で新たに似たような音を出したり、同じリズムやバッキングを演奏する分には権利侵害にならない、てわけ。
お絵描きにはこれがないんだよなぁ。なんで音楽は優遇されてんだろうなあ。
26週目は折り返し地点。超難関のカッティングだ。宮ちゃん得意のカッティングだ。カッティングの本も出してるし、きっとそうだろう?
1カ月版のを丁寧にやる感じだね。先に1カ月版で予習しといてよかったぜ。
続きを読む 365日!シリーズ26週目健康には気をつけないとね。やっぱ LDL コレステロールが高いんだよね。まぁフォアグラだよね。
来月にまた検査だわ。下がるかな?
コードチェンジ。やっぱ365日版にもちゃんとあるんだねえ。ぜんぜん出てこないからないのかと思った。
しっかしホントこの本は「入門者」用ではねえわ。初っ端から詰め詰めだね。こんなの完全未経験のニワカにはできるわけがないじゃない。
続きを読む 365日!シリーズ25週目やっぱね。買っちゃったんだよねカラオケ。
そんで HDMI を差し替えてPC用ディスプレイに表示するの面倒だもんで、キャプチャボードを買ったのだ。
おかしいね。1000円の激安品を買うつもりだったのに、1万円のを買ってるじゃないか。
今週はメトロノーム活用がテーマ。アコギ版ではかなり早めにやったね。
メトロノームを裏で鳴らしたり4拍目で鳴らしたり。
しっかしこの苦行って無理にやる必要あるのかな? 普通にメトロノーム鳴らしながら弾けばいいじゃん?
続きを読む 365日!シリーズ24週目まえから狙ってたボグナーの Harlow をゲット。ブースター/コンプです。Moljoy じゃないんだぜ。
ブースター? コンプ? コンプは音を小さくするのに矛盾してね? って思うかもだが。実際コンプって2種類あるんだよね。
タイプ 2の場合はとうぜんブースターにもなるし、だから「歪まない歪み系」なんて言われているとかいないとか。
Harlow はもちろん タイプ 2 だ。
続きを読む 365日!シリーズ23週目なんかね、カラオケのオンステージが欲しい。いやでも歌うかなぁ。結局やらなそうな気がするんだよな。やる気があるなら音源分離して好きなようにやれるはずなんだよな。でも今やってないわけで、専用機なら手軽にできるとはいえ、、、うーむ。
リズムずらし。まあ要するに拍子と塊の数が違う。
土曜速すぎだろ? さては弾かせる気がないな?
続きを読む 365日!シリーズ22週目