前回、やってはいけないことを紹介したからには、やるべきことも紹介しよう。ただこの方法では序盤に四苦八苦する楽しみが失われるかもしれないが、他人の攻略法を読んでいる時点でその心配は無用だろう。
- 足場用の「もくざい」を集める
- 地表付近を探索する
- シェイドウッド装備を作る
- 海底を探索する
- 別のワールドを作る
何度もワールドを作って宝を漁る。ぶっちゃけ盗賊のようなプレイスタイルである。
続きを読む 『テラリア』初心者に告ぐ!序盤を楽に乗り切るために本当にすべき 5 つのこと
前回、やってはいけないことを紹介したからには、やるべきことも紹介しよう。ただこの方法では序盤に四苦八苦する楽しみが失われるかもしれないが、他人の攻略法を読んでいる時点でその心配は無用だろう。
何度もワールドを作って宝を漁る。ぶっちゃけ盗賊のようなプレイスタイルである。
続きを読む 『テラリア』初心者に告ぐ!序盤を楽に乗り切るために本当にすべき 5 つのこと
『テラリア』初心者に告ぐ!序盤を乗り切るためにやるべき5つのことなんて記事を見つけたが、とんでもない。これは罠だ、絶対にやってはいけない。
「もくざい」は手軽に手に入る素材であり、道具を作るにも、足場を作るにも必要だ。だが「どうのオノ」は遅すぎる、木なんて足場用に 3 本も斬れば十分だ。「どうのオノ」をのんびり振ってる暇があるなら、さっさと探索へ進もう。
続きを読む 『テラリア』初心者に告ぐ!序盤を乗り切るためにやってはいけない5つのこと
WordPress の添付ファイル名を変えるというお話。
何気なく添付画像のファイル名を見たら……「tmp.jpeg」。おい! アップしたときのままじゃないか。タイトルを変えただけではファイル名は変わらないのだな。知らなかったそんなの。さっそく名前を変更するためのプラグインを二つ試してみた。
元のファイル名を変えたいだけならどちらでも可能。個人的には MD5 Media Renamer が気に入った。今後はこれを使おう。
ツイッターで特に絡む相手のいない寂しいボクだが、返信にはおもしろい使い道があるのだ。
自分のツイートに返信すると、ツイートをチェーンできる。関連性のあるツイートをまとめたり、140 文字じゃ足りないときに便利だ。壮大な小説を書くってのもありかもよ。
一点透視図と二点透視図で描いたサイコロです。
このくらいならば違和感なく見えるかもしれませんが、これはフカン(俯瞰)ではありません。一点透視図と二点透視図は高さが消失しないため、フカンの映像にはなりえないのです。
ド素人なりにブログでの儲け方を調べた結果をまとめてみた。ド素人なりに必死に調べたけど経験は伴っていないので責任は持てない。
他にもあるのだろうけど、大きくわけてこの 3 つになる。もちろん複数の要素にまたがっているブログもあるだろう。またどんな方法であれ一番大事なのは継続することだ。
イケダハヤトの『武器としての書く技術』を買うた。この本はアフィの本ではないので具体的な儲けのコツはあまり書いてない。読んでもらうための文章の書き方に焦点が当てられている。実に読みやすく最後まで一気に読めた。この本はアタリだ。気に入った点を 3 つほど。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】武器としての書く技術 [ イケダハヤト ] |
アクセスアップにはブログランキングへの登録が良いらしい。要するにディレクトリ型検索エンジンみたいなもんだな。Google のようなロボット型とは違い、能動的に登録ができるため即検索結果に反映させられる。もちろんランキングされる難しさはあるだろう。
困ったことに、ボクは未だに自分自身がこのブログで何をしたいのかが決められない。どのカテゴリーに登録すればよいのか悩む。いまのところブログ運営に難儀する記事が多くなるだろうけど、目的地もなく彷徨っている感じだ。あるいはマンガ・イラストを中心にやっていきたいならば、pixiv のほうが効果的だろう。隙間を狙う点では意味はあるのかもしれないが。
とりあえず最大手らしいその名も人気ブログランキングへ登録した。もし発信していきたいことが別のジャンルに固まったら、そのときカテゴリーを変えればいい。あるいはブログは複数作っても良いのだ。悩んでないでガンガン進もう。
アフィブログで楽々おこづかい稼ぎ、ゆくゆくはアフィだけでの生活。なんて憧れるが、そんな甘い世界ではないっぽい。少なくとも短期には収入にはならない。
アフィブログの収入は紹介した商品を買ってもらうことで発生する。適当な広告をクリックして貰うような方法は、よっぽどの人気ブログじゃないと通用しないらしい。
これを最低でもひと月は続けられるか? 僕には無理だ。毎日のブログ更新でも、難儀しているのに。
○○の描き方、△△の弾き方、□□の選び方などの「講座」を許せない人がいるらしい。「実力もないのに、人に指導できる立場じゃないだろ」「下手糞の話なんて聞いても参考にならないぜ」と言うわけだ。
そもそも「講座」という扱いが間違っている。こんなものはただのレポートだ。自分が学習、研究した内容を言語化、整理して他人に読ませる形にまとめたものだ。これは自分の理解度を把握するためにも効果的であり、学習の一環に過ぎない。授業でノートを作るのと同じだ。
それが他人の学習の助けになるのならばとお節介で公開しているに過ぎない。まあしかし、そんなもの他人様の前に晒すなと言われそうだ。だがこんなヘボ日記すら公開する時代だ。学習レポートを垂れ流して何が悪い。